| 
 |  Profile
 |  | 
                          
                            | 1947 | 埼玉県浦和市生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科卒業 | 
                          
                            | 1973〜74 | CBS ソニーレコードデザイン科在籍。ジャズを中心としたレコードジャケットを制作。イラストレーションとデザインを担当。 | 
                          
                            | 1974 | フリーとなる。 | 
                          
                            | 1978〜92 | 年鑑日本のイラストレーション(講談社) | 
                          
                            | 1981 | 雑誌・イラスト表現5月号(三麗社) | 
                          
                            | 1982 | 精密イラストレーションの世界(グラフィック社) 雑誌・イラストレーション4月号(玄光社)
 雑誌・太陽〔特集・地図で遊ぶ 鳥の視点〕(平凡社)
 | 
                          
                            | 1983 | 雑誌・イラストレーション8月号〔作品と制作過程紹介〕(玄光社) | 
                          
                            | 1984 | 雑誌・デザインの現場 創刊号〔デザイナーの仕事場〕(美術出版社) ザ・リアル・イラストレーション (グラフィック社)
 雑誌・週刊大衆9月4日増刊号(双葉社)
 | 
                          
                            | 1986 | 雑誌・デザインの現場17号〔作家紹介〕(美術出版社) | 
                          
                            | 1987 | ザ・リアル・イラストレーション 
                              NO.2 (グラフィック社) | 
                          
                            | 1988 | 雑誌・アイデア8月号別冊〔現代日本100人のイラストレーション〕(誠文堂) | 
                          
                            | 1991 | スーパーイラストレーションズ(美術出版社) 5〜6月にかけて全国地方新聞で特集「鳥の目で見た風景・鳥瞰図を描く」
 | 
                          
                            | 1992 | 埼玉新聞8月15日、環境保護シリーズに登場 読売新聞夕刊10月19日、書評欄に世界地図最新情報掲載
 | 
                          
                            | 1997,1999 | 朝日新聞、読売新聞、サンケイ新聞、埼玉新聞等に作品紹介記事 | 
                          
                            | <執筆> | 
                          
                            | 1983 | 地図ニュース11月号 〔鳥瞰図について解説〕(日本地図センター) | 
                          
                            | 1988 | ニポニカ通信3月号〔エッセー〕(小学館) 現代デザイン事典〔鳥瞰図について解説〕(平凡社)
 | 
                          
                            | 1996 | 国土地理院 「地図ニュース」バイカル湖パノラマ図について解説 | 
                          
                            | Comment
 私の鳥瞰図(パノラマ風景画)は、描かれるどの地域でも、常に地球という惑星の表面の一部であることを感じさせる為に、絵全体に球面感を持たせて描いています。地平線や水平線も巨大な円弧の一部として作図しており、近景から遠景へ至る方向にも球面を意識させる様に描いています。それから、環境の美学として、空気の美しさを理想的な位置まで高める為、18世紀ヨーロッパの画家達が風景画の為に使用した空気遠近法を取り入れています。これは、空気の層の薄さ厚さによって近景と遠景とを表現してゆく方法で、空気の美しさ、清緻さを表現できます。描かれる場所の地図としての意味と、地域環境の一部であることの意味とを常に鳥瞰図の中に取り入れ表現しています。
 
 パノラマ風景画家 友利宇景
 
 
 
 |